| 
| (2005/07/07 Update) |  
| 地域デジタルアーカイブ全国フォーラム in あいち・ぎふ2005 |  
| 山形より事例発表「デジタルアーカイブによる地域活性化と文化の継承」 |  
 
|  |  
| 『 地域文化の再発見 と デジタルアーカイブの底力 』 昔の美術工芸品も、遥かな海外の建造物も、途絶えようとするモノづくりのも・・・。
 今目の前にないものが、ITの力で時空を飛び越えて、私たちの前に姿を見せる。それがデジタルアーカイブ。
 
 開催の主旨
 日本中で、今、「地域文化を再発見しよう!」 という声があがっています。
 経済成長と大量生産&消費、均質化、中央集中の世紀を経て迎えた21世紀だからこそ、成熟した日本社会で 「地域」が見直されているのでしょう。 そして地域の文化を深く知り、それぞれの地域アイデンティティを認識する手だてとして「デジタルアーカイブ」も、熱い注目を浴びるにいたっています。
 デジタルアーカイブを活用した新しいビジネスモデルの実例が、いろいろと出てきている中で、本フォーラムには、全国のデジタルコンテンツ関連諸団体と、研究機関や自治体、アーカイブ素材の保有企業・団体、そして情報の受け取り手である市民の方々に集っていただきます。
 地域への集客、教育、新しいサービス産業やものづくりを生む起爆剤として、デジタルアーカイブが秘めた“底力”に触れ、地域経営における「デジタルアーカイブの創造と活用」についてビジョンを共有できれば幸いです。
 
 [  記 ]
 日 時 : 平成17年7月5日(火)ご案内サイト http://www.adaa.gr.jp/
 場 所 : 名古屋国際会議場 (2号館2階232・233室)
 名古屋市熱田区熱田西町1-1
 TEL (052) 682 –7711 交通アクセスhttp://www.ncvb.or.jp/ncc
 
 主 催
 あいちデジタルアーカイブ活用推進協議会(ADAA:構成団体:愛知県情報サービス産業協会・中部映像関連事業社協会・東海北陸データベース懇話会・中部経済産業局・愛知県・名古屋市)
 
 後 援
 総務省、東海ものづくり創生協議会、(財)デジタルコンテンツ協会、地域文化デジタル化推進協議会、(社)中部経済連合会、(財)中部産業活性化センター、名古屋商工会議所、中日新聞社、日本観光協会中部支部、(社)愛知県観光協会、(財)名古屋観光コンベンションビューロー、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、国際博覧会協会、 岐阜県 (予定)
 *総務省情報通信月間行事
 
 ●12:30 〜  ● 開会
 ●12:45 〜  ● 日本列島「デジタルアーカイブの底力」ケーススタディ
 山形より事例発表「デジタルアーカイブによる地域活性化と
 文化の継承」
 ●14:30 〜  ●  愛知・岐阜の事例と「デジタルアーキビスト」の取組み発表 など
 ●16:20 〜  ●  パネルディスカッション
 “ 「観光」「地域教育」「新ものづくり」とデジタルアーカイブの底力 ”
 パネリスト  : 浅井 慎平氏 ( 写真家 )
 : 清水 宏一氏 ( 京都市観光政策監 )
 : 須田  寛氏 ( JR東海相談役 )
 : 関口  敦仁氏 ( 情報科学芸術大学院大学 教授 )
 : 赤崎  まき子( ADAA 代表幹事 )
 コーディネータ : 小栗宏次教授  (愛知県立大学教授)     (敬称略)
 
 会 費 : 講演会:無料       交流会(18:40〜):3,500円
 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 [ 参加申し込み ]
 ★お申込は、メールまたはFAXで事務局あてにお願いします。 E-mail: info@adaa.gr.jp
 事務局 : ㈱中電CTI FAX 052−563−3933
 
 
 |  |