ロゴ ホーム
山形県デジタルコンテンツ協議会
ライン
最新情報!
会員へのお知らせ
デジタルコンテンツ協議会とは?
協議会とは
事業内容
設立趣意書
協議会の運営方針
協議会規約
会員名簿
役員名簿
ビデオアーカイブス
安斉ライブラリー
貸出について
著作権について
掲示板
リンク集
お問い合わせ
ビデオアーカイブス  
庄内地方 前へ 1/2/3/4 次へ
>ビデオアーカイブス TOP
| | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |

写真
温海かぶ
冬を前に、一霞(ひとかすみ)では温海かぶの漬け込みの最盛期を迎えます。江戸時代中頃には、徳川将軍へ献上されたという記録もある庄内を代表する伝統的な逸品、温海かぶ。朝晩の寒暖の差により生まれるカリッとした食感と、甘味のあるのが特徴です。
●撮影日/2001年11月(秋)
●場所/温海町・一霞(庄内)
●分類/風物
リアルアイコン 再生ボタン

写真
杉沢比山番楽
番楽は青森、岩手、秋田、山形だけに伝わる芸能で、山岳信仰の修験者によって始められたと云われています。遊佐町に伝わる「杉沢比山番楽」は今も村人に受け継がれ、守られています。芸術的評価も高く、国の重要無形文化財にも指定されています。
●撮影日/2001年8月(夏)
●場所/遊佐町・杉沢地区(庄内)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
だるま市
毎年、師走の十七日(この日はいつも天候が荒れるといわれている。)、七日町観音堂で例祭が開かれます。正月の縁起物や名物「切り山椒」などを売る店が立ち並ぶ鶴岡の風物詩です。
●撮影日/2001年12月(冬)
●場所/鶴岡市・本町 七日町観音堂(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
追な祭
江戸時代(宝暦年間1751年)頃から行われている鬼遣らい(おにやらい)の行事。生木をねじり曲げて神社の床をたたき、家内安全、身体堅固、無病息災を祈ります。
●撮影日/2002年1月(冬)
●場所/八幡町・八幡神社(庄内)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
黒森歌舞伎
毎年2月15日,17日の日枝神社の例祭で境内の常設舞台で奉納されます。享保年間(1716〜1735)から伝えられている農民歌舞伎で雪の中で見物することから「雪中芝居」とも言われ、出し物の多い事とスケールの大きさでは全国屈指。県無形民俗文化財。
●撮影日/2001年2月(冬)
●場所/酒田市・黒森(庄内)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
菜の花畑
すっかり春の風物詩となった三川町の菜の花畑。残雪の映える鳥海山を背景に、黄色い絨毯の広がる風景は素敵な春を演出してくれます。
●撮影日/2002年5月(春)
●場所/三川町・横山(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
イカの一夜干し
温海町の名産、イカの一夜干し。採り立ての一夜干しにしたイカは、やわらかく味わいがありお土産として観光客に人気があります。ほかに地元でとれるホッケなどの魚も並んでいます。
●撮影日/2000年5月(春)
●場所/温海町・鼠ヶ関(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
飛澤神社例祭
身振り手振りで身を巧みにこなし、家々を回る奴振り。”偉い家老様から家を見てもらうと家内安全になる”といわれることに由来する「じじゃめ」は例祭に合わせ行われます。子供たちは家老様の人形を引いて家々を回ります。
●撮影日/2002年5月(春)
●場所/八幡町・飛澤神社周辺(庄内)
●分類/伝統芸能
リアルアイコン 再生ボタン
| | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |
>ビデオアーカイブス TOP
庄内地方 前へ 1/2/3/4 次へ
▲このページのトップに戻る
ホーム