ロゴ ホーム
山形県デジタルコンテンツ協議会
ライン
最新情報!
会員へのお知らせ
デジタルコンテンツ協議会とは?
協議会とは
事業内容
設立趣意書
協議会の運営方針
協議会規約
会員名簿
役員名簿
ビデオアーカイブス
安斉ライブラリー
貸出について
著作権について
掲示板
リンク集
お問い合わせ
ビデオアーカイブス  
春 前へ 1/2/3/4 次へ
>ビデオアーカイブス TOP
| 春 | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |

写真
バンジージャンプ
日本ブリッジバンジー協会認定の日本初の公式会場。水辺から橋げたまで34メートルの高さに全国からチャレンジャーが集まります。
●撮影日/1999年5月(春)
●場所/朝日村・月山あさひ博物村(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
山寺
山寺は、貞観2年(西暦860年)に慈覚大師によって開山された比叡山延暦寺の別 院で、正式には『宝珠山立石寺』であり東北を代表する霊場として人々の信仰を集めてきました。元禄2年(1689年)に俳人松尾芭蕉も奥の細道の途中、山寺を訪れ、有名な『閑さや巖にしみ入る蝉の声』の句を詠んでいます。
●撮影日/1999年5月(春)
●場所/山形市・宝珠山立石寺(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
大沼の浮島
大沼には大小合わせて60余りの島が浮遊しています。春から秋にかけて、特に朝と夕方にゆっくり島が動く光景を見ることができます。浮島が動く光景は神秘的で、国指定の名勝地となっております。
●撮影日/1999年5月(春)
●場所/朝日町・大沼の浮島(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
清池の石鳥居
山形市鳥居ヶ丘の石造明神鳥居、同蔵王成沢の八幡神社鳥居と並ぶ最上三鳥居の一つ。高さ約3.9メートル、平安時代後期の造立。当時の鳥居は全国的にも少なく県指定有形文化財です。
●撮影日/2001年4月(春)
●場所/天童市・清池(村山)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン

写真
籍田のお田植え祭り
「籍田」とは中国周時代の習わしで、君主自ら耕作したとされる儀式。鷹山公はその古事にならい農耕の大切さを説き、藩政を立て直そうとしました。こうした公の遺徳を偲び、田植え祭りが毎年行われています。
●撮影日/2001年5月(春)
●場所/米沢市・遠山(置賜)
●分類/風習
リアルアイコン 再生ボタン

写真
吹浦祭
この例大祭で舞われる花笠舞は、獅子舞、巫女舞とともに『吹浦田楽』と呼ばれ、県の重要無形文化財に指定されています。花笠の花は稲穂、紙垂(しげ)は雨、ササラの音は蛙の鳴き声を表現しています。
●撮影日/2001年5月(春)
●場所/遊佐町・吹浦地区(庄内)
●分類/風習
リアルアイコン 再生ボタン

写真
楢山田植え踊り
「楢山田植え踊り」は五穀豊穣を願う春祭り。これまで何回となく消滅の危機に遭いながら、約250年の間踊り継がれてきました。この日は92歳の鈴木ヒサさんの唄う「ほめ言葉」が披露されました。
●撮影日/2001年4月(春)
●場所/大江町・楢山(村山)
●分類/民俗芸能
リアルアイコン 再生ボタン

写真
玉簾の滝
弘法大師が神のお告げにより不動明王の鎮座する霊地を求め、日向川を遡り発見したと伝えられています。滝の中腹にある不動明王の石像の前を流れおちる水が玉簾の様であったことから名付けられたそうです。
●撮影日/2001年5月(春)
●場所/八幡町・升田地区(庄内)
●分類/風景
リアルアイコン 再生ボタン
| 春 | | | | 風景風習 | 伝統芸能 | 伝統工芸 | その他 |
| 庄内地方 | 最上地方 | 村山地方 | 置賜地方 | 受賞作品 | 映像一覧 |
>ビデオアーカイブス TOP
春 前へ 1/2/3/4 次へ
▲このページのトップに戻る
ホーム